遅くなりましたが、今年も星もとに行ってきましたが・・・。

久しぶりの更新です。

遅くなりましたが、先週9月17日にあった星をもとめてに行って
きました。毎年、天気が、良くないのですが、今年は、珍しく
天気が良くてお客さんが、沢山来られていました。
ここ何年かは、コロナの影響で、来られる方も少なく天文仲間
とも会うことが、少なかったのですが、今年は、数年ぶりに会う
ことができて、楽しい時間でした。

星もとは、毎年同窓会のような感じで、ほぼ来る人が、限られて
いるのが、実情ですが、今年の星もとで、感じたことは、若い人が、
少なく天文を趣味とする人の高齢化を感じました。
これから天文人口を少しでも増やすためにもこれからの星祭りは、
もう少し、人が、来やすい所で、行うべきだと思いました。
スポンサーサイト



[ 2023/09/25 01:11 ] その他 | TB(-) | CM(0)

NGC3953とZTF彗星

新月期になりましたが、季節の変わり目の始まりの様で、天気が、周期的に
変わって、運悪く週末が、雨になってしまいました。

1月21日に岡山県の大芦高原に行ったのですが、諸事情から画像処理できて
いなかった画像をやっと画像処理しました。

1月21日は、すさみに行こうかと考えましたが、高齢の親を介護していると
帰りに片道3時間以上かかる所は、行くのは、難しいので、大芦高原にしました。
現地には、前日から来られていた方達もおられ、お話をすると、前日は、
夜明け近くまで曇り時々雪で、撮影できたのは、夜明け近くだったそうでしたが、
1月21日は、夜明け近くに薄雲が、わくまでは、ほぼ一晩快晴でした。
私は、夜明け前にZTF彗星を狙っていたのですが、メインの撮影後もカメラを
交換して、準備中に空が薄雲に覆われて、ZTF彗星は思うようにい撮影できません
でした。

この日撮影したのは、系外銀河のNGC3953。
NGC3953は、M109の近くにある系外銀河で、M109グループに属する棒渦状銀河です。
形は、M109を一回り小さくしてような形で、綺麗な系外銀河です。

NGC3953
撮影日:2023年1月21日
露出時間 L 5分X24 RGB 各5分X8
望遠鏡 FSQ-106Nフローライト鏡筒 Canon EXTENDER EF 1.4x III
カメラ QSI628WS
冷却温度 -15℃
フィルター Astronomik Deep-Sky RGBフィルター Astronomik L-2フィルター
ガイドカメラ ZWO ASI 120MM-S
ガイド鏡 ZWO 30F4 Mini Guider Scope
赤道儀 EM-11 Temma2Jr

私が、撮影に使っているFSQ-106Nは、フローライト鏡筒で、寒い時期は、組み立てて、
約1時間ほど放置して、鏡筒を温度順応させてからピントを合わさないと、撮影中に
ピントが、ズレてしますのです。
この日も組み立ててから十分温度順応させたと思ったのですが、撮影中にピントが、
微妙にズレたようで、ピントが、甘くなってしまいました。

NGC3953の撮影後、フラットを撮影して、ZTF彗星を撮影するためにカメラを交換して、
準備中に薄雲が、出てしまい、ピントを合わせて、ZTF彗星を導入して撮影するも
どれもどれもボケた像しか映りませんでしたが、露出3分で、約1時間連続で、撮影した
画像を家で、確認して、何とか連続で、2コマ使える画像を見つけたので、画像処理
してみました。
ZTF彗星-1
C2022-E3 ZTF彗星
撮影日:2023年1月22日
露出時間 L 3分X2
望遠鏡 FSQ-106Nフローライト鏡筒
カメラ EOS KissX6i
フィルター Astronomik UV-IR Block FF
ガイドカメラ ZWO ASI 120MM-S
ガイド鏡 ZWO 30F4 Mini Guider Scope
赤道儀 EM-11 Temma2Jr

ZTF彗星は、結構太陽光に焙られて、ダストは、出していますが、イオンの尾は、
それほど濃く、太くならない彗星のように思いますね。
C2022-E3 ZTF彗星は、次が、無いので、もう一度撮影したいのですが、2月の終わりに
なると、かなり暗くなるので、残念です。
[ 2023/02/19 17:29 ] 天体写真 | TB(-) | CM(0)

Star Adventurer GTiの格納ケース

まもなく日本でも発売になるStar Adventurer GTi赤道儀ですが、非常に
コンパクトな自動導入赤道儀ですが、赤道儀一式を持ち運んだり保管する
ためには、格納ケースが、必要ということで、当初は、ペリカンのケースを
考えていたのですが、ちょうどよいサイズが、無かったので、いろいろ
ネットで探したところアマゾンで、Lykus HC-3820 防水ケースというのを
見つけて、これに赤道儀本体、ウェイト、ウェイト棒、ACアダプターに
必要なケーブル類とEQMODを入れました。入れてみると専用ケースのように
ピッタリでした。

IMG_0897[1]
一つのケースに赤道儀一式が、収まっているので、出かけるときに忘れ物を
することも減ります。また、撮影に使う機材に三脚以外に不定形な物が、
無くなるので、荷物の積み込みも楽です。
私は、赤道儀を水平に戻して、ケースに格納していますが、赤道儀を
傾けた状態で、格納するのであればLykus HC-4420 防水ハードケースが、
よいかもしれません。

[ 2023/01/09 15:53 ] 機材 | TB(-) | CM(0)

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

お正月は、お節を食べるのが、なかば義務なので、辛いです。
正直、すぐ飽きる。

さて、昨年12月24日に豊中天文同好会のメンバーと阪大天文部のメンバーで、
岡山県の大芦高原温泉雲海で、ロッジを借りて冬合宿兼牡蠣パーティを行いました。
天気は、午前4時頃まで曇り時々雪で、観望も撮影もできませんでしたが、美味しい
牡蠣をたらふく食べて、満足の合宿でした。

撮影が、できるまでに晴れたのが、午前5時近くだったので、まともな撮影は、
できませんでしたが、かんむり座にいたC2022-E3 ZTF彗星は、何とか撮影
できました。また、会長の45㎝ドブでも見ましたが、肉眼で、尾があることが
分かりました。

この日は、Star Adventurer GTiの初陣で、200㎜の望遠レンズと一眼レフカメラでの
撮影を試そうと用意していましたが、当日に阪大天文部のメンバーからかんむり座に
C2022-E3 ZTF彗星が、いることを聞いて、メインの撮影後に彗星の拡大を撮影する
目論見でしたが、晴れたのが、午前4時を過ぎてからだったので、Star Adventurer GTiに
EF200 F2.8 L IIでの撮影となりましたが、200㎜では、彗星が、ちょっと小さかったです。
そして、露出も撮影を始めて30分ほどで、かんむり座の辺りに薄雲が、やって来て、
撮影終了となったので、露出も不足です。それでもレンズが、明るいために画像処理を
行うと画面左上に向かってイオンの尾が、伸びていることが、分かります。

C2022-E3-ZTF彗星-1
C2022-E3 ZTF彗星
撮影日:2022年12月25日
露出時間:3分X8
カメラ:EOS KissX6i SEO-SP4C
レンズ:CANON EF200 F2.8 L II F3.2に絞る
フィルター:Astronomik UV-IR Block FF
ガイドカメラ:ZWO ASI 120MM-S
ガイド鏡:ZWO 30F4 Mini Guider Scope
赤道儀:Star Adventurer GTi

この日、初めてStar Adventurer GTi赤道儀を使いましたが、組み立てから撮影対象を
導入して、撮影開始まで、約20分と展開が、早いので、夕方に明るい彗星が、出た時に
撮影するには、持って来いです。
操作は、Star Adventurer GTiのWifiを使って、タブレットからSynScan ProとSkySafariで
行い、対象の導入も、この日は、極軸望遠鏡と極軸アプリで、合わせて行いましたが、
導入精度も問題ないです。
一眼レフカメラとスタンドアロン型のオートガイダーが、あればお気軽に撮影が、できる
システムです。

[ 2023/01/03 18:29 ] 天体写真 | TB(-) | CM(0)

Star Adventurer GTiが、やって来た。

Star Adventurer GTiは、Sky-Watcherが、出した小型の自動導入赤道儀で、
欧米では、今年の10月ごろに販売が、始まりましたが、日本では、まだ、
販売されていません。
欧米では、販売開始後すぐに売り切れたようで、アメリカでもヨーロッパ
でも入荷待ちになっていましたが、アメリカのニューヨーク州の天文ショップが、
In Stockだったので、注文するとすぐに日本に発送してくれて、12月11日に
アメリカからStar Adventurer GTiが、届きました。IMG_0888[1]

この赤道儀は、本格的に使える自動導入赤道儀としては、世界最小でしょう。
IMG_0889[1]

Star Adventurer(スカイメモS)と並べるとこの大きさですから。
IMG_0890[1]

SIGHTRONのカーボン三脚に載せて、RedCat 51を付けるとこんな感じです。
IMG_0892[1]

天体写真での使い方としては、口径80㎜までの短焦点屈折や300㎜までの
望遠レンズでの撮影用です。

作りですが、写真で、見ていると良さそうですが、実物は、日本製の物から
すると、正直少し”チャチィ”です。Wifiの表示のある電池ボックスカバーは、
写真では、金属のように見えますが、実物は、ブラスチックです。
正直、ぶつけると、割れます。
しかし、価格が、アメリカで、644ドル日本円で、約8万円なので、こんな物
でしょう。

赤道儀としては、中身は、Sky-WatcherのEQ赤道儀と同じなので、よくできて
います。アメリカでの販売を主に考えているのかバランスウエイトが、5ポンド
約2.5Kgと少し重いように思います。しかし、幸いウエイト軸の軸径が、ビク
センと同じ20㎜なので、2.5Kgのウエイトが重いときは、ビクセンの軽いウエ
イトを使えばよいと思います。

アリミゾの押さえが、点押さえなのが、気に食わないですね。
ここは、値段が、上がってもやはりこだわって、面押さえににして欲しいですね。
IMG_0894[1]

操作は、Wifiを標準搭載しているので、基本的にWifiで、スマホやタブレットから
SynScan Proのアプリから操作しますが、ハンドコントローラの端子が、付いて
いるので、SynScanハンドコントローラーからも操作できます。
自動導入もWifi経由で、スマホやタブレットからSkySafariで、できます。

PCとの接続は、USB端子が、付いていて、USBシリアル変換内臓で、シリアル通信で、
PCと繋がりますが、私が、試したところでは、SynScanのASCOMドライバー経由で、
Cielなどの星図ソフトに繋がらず、PC用のSynScan ProのソフトしかPCと繋がりません。
しかし、EQMODを使えばハンドコントローラ端子経由で、EQASCOM経由で、星図
ソフトに繋がります。確認済みです。

三脚との接続は、3/8のカメラネジなので、大型のカメラ用カーボン三脚にも
載せられます。携帯性を考ええるとStar Adventurer GTi用のオリジナルの三脚
よりもSIGHTRONのカーボン三脚や大型のカメラ用カーボン三脚の方が、使いやすいと
思います。
IMG_0891[1]

使用上の注意点

一番の注意点は、赤道儀の構造上、赤経の駆動範囲が、180°しかないので、子午線を
超えて導入したり、ガイドする場合、”イナバウアー”状態にできないので、子午線超えで、
反転は、必須です。

赤径、赤緯の粗動が、硬いです。赤径は、バランスが、取れているか分かりにくいので、
要注意です。

この赤道儀は、電源を入れただけでは、恒星時追尾は、しません。追尾するには
SynScan Proのアプリの恒星時駆動をチェックしないといけません。
電源を切ると、これを忘れてしまうので、電源を入れると、この操作が、必須です。

電源やUSB端子が、赤道儀の上面に付いているので、従来のコネクターを使うと鏡筒と
干渉したり接続不良を起こすことが、考えられるので、写真のようなL型端子への変換を
使う方が、良いと考えます。
IMG_0896[1]

また、日本では、夜露が、ひどい時は、ここから結露して水滴が、中に入る可能性も
あるので、夜露が、ひどい時は、端子に結露しないように、ここに何か、カバーなどを
置いた方が、よいと考えます。
IMG_0893[1]

届いて、この1週間室内いろいろ触った感想

いろいろ触った感想は、価格的に作りや構造に??な所は、ありますが、日本の
メーカーにはない発想で、小型の自動導入赤道儀としては、良くできていると
思います。
私のように初めてEQ赤道儀を使う人には、使い方を理解するまでにいろいろ
調べたりするのが、面倒ですが、中身が、EQ赤道儀なので、EQ赤道儀のユーザーは、
使いやすと思います。

さて、12月24日天気が、良ければ岡山県の大芦高原に行くので、これが、初陣になり
そうです。実物を見てみたい人は、来てもらってもいいですよ。


[ 2022/12/18 05:24 ] 機材 | TB(-) | CM(0)