星をもとめてに行って思ったこと。

星をもとめてに行ってきました。3年ぶりの現地開催でしたが、
今年もまた、大型台風の接近で、雲しか見ない星祭りでした。
今年から会場が、狭くなり規模も小さくなりました。
それでも久しぶりに天文屋の面々が、集まったので、天文屋には、
楽しめたかと思います。

今年も星もとで、まず、第一に思ったことは、日本のメーカーが、
落ち目ということ。これについては、後日書きます。

それと、星祭りとしては、天気が、悪かったのもありますが、
一般のお客さんが、少ない。

星もとで、来られていたメーカーや販売店の人とも話をしたのですが、
やはり天文屋だけでなく一般の人が、来ないと宣伝やグッズの販売も
できないので、これからは、星祭りも一般の人が、来やすい場所で、
行う方が、良いのではないかと言われていましたが、私もそう思いました。
というのも、天体用のC-MOSカメラの発達で、電子観望を行えば、
郊外の公園などで、十分観望をすることができりことが、示されて
いるので、これをおおいに活用すべきでしょう。

電子観望が、有効な理由は、私もサークルの活動で、一般の人向けの
観望会を行いますが、片目を閉じて望遠鏡のアイピースを覗くのは、
子供さんには、難しいですし、大人の方でも上手く覗けない人もおられます。
望遠鏡で、見えている対象の認識も難しくて、撮影に空の暗い所に行って、
天体写真しかやっていない、眼視経験のない人に大口径のドブソニアンで、
星雲や系外銀河を見られてもなかなか分からないのが、実情です。
眼視派で、望遠鏡で、天体を見ることに慣れていなければ星雲などを
見分けることが、難しいです。
なので、これからの星祭りには、電子観望は、必要だと思います。

この他にも最近は、若い人を中心に自動車を持っていない人も増えて
いるので、そういう人達も来やすいイベントにすべきでしょう。

以上の理由からこれからの星祭りは、電子観望をメインにして、少々光害が、
あっても交通の便の良い所で、行うのが、ベストだと考えます。
大阪なら万博公園の駐車場や堺 緑のミュージアム ハーベストの丘などは、
交通の便もよいので、会場としてはよいのではないでしょうかね。

スポンサーサイト



[ 2022/09/21 18:56 ] その他 | TB(-) | CM(2)

まさに

こんにちは\(//∇//)\
当日はお世話になりました。また、お久しぶりにお会いできてよかったですm(__)m
星まつりの一般客さんの事を考えればおっしゃる通りかと。。。
ハーベスト良いですね\(//∇//)\
家から30分以内で行けます←ここ重要(笑)若干羊や牛さん臭いですが。。。(笑)
また、現場でお会いしましょう\(//∇//)\
[ 2022/09/22 11:06 ] [ 編集 ]

Orca

こたろうさん、先日は、お疲れさまでした。
こちらも久しぶりにお会いできてよかったです。
星祭りについては、天文人口の裾野を広げる
ためにも行う場所を考える時期に来ていると
思います。
ハーベストの丘は、駐車場が、星もとの会場より
広いので、よいかと思いますね。
[ 2022/09/24 16:44 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する