星をもとめてに行ってきました。3年ぶりの現地開催でしたが、
今年もまた、大型台風の接近で、雲しか見ない星祭りでした。
今年から会場が、狭くなり規模も小さくなりました。
それでも久しぶりに天文屋の面々が、集まったので、天文屋には、
楽しめたかと思います。
今年も星もとで、まず、第一に思ったことは、日本のメーカーが、
落ち目ということ。これについては、後日書きます。
それと、星祭りとしては、天気が、悪かったのもありますが、
一般のお客さんが、少ない。
星もとで、来られていたメーカーや販売店の人とも話をしたのですが、
やはり天文屋だけでなく一般の人が、来ないと宣伝やグッズの販売も
できないので、これからは、星祭りも一般の人が、来やすい場所で、
行う方が、良いのではないかと言われていましたが、私もそう思いました。
というのも、天体用のC-MOSカメラの発達で、電子観望を行えば、
郊外の公園などで、十分観望をすることができりことが、示されて
いるので、これをおおいに活用すべきでしょう。
電子観望が、有効な理由は、私もサークルの活動で、一般の人向けの
観望会を行いますが、片目を閉じて望遠鏡のアイピースを覗くのは、
子供さんには、難しいですし、大人の方でも上手く覗けない人もおられます。
望遠鏡で、見えている対象の認識も難しくて、撮影に空の暗い所に行って、
天体写真しかやっていない、眼視経験のない人に大口径のドブソニアンで、
星雲や系外銀河を見られてもなかなか分からないのが、実情です。
眼視派で、望遠鏡で、天体を見ることに慣れていなければ星雲などを
見分けることが、難しいです。
なので、これからの星祭りには、電子観望は、必要だと思います。
この他にも最近は、若い人を中心に自動車を持っていない人も増えて
いるので、そういう人達も来やすいイベントにすべきでしょう。
以上の理由からこれからの星祭りは、電子観望をメインにして、少々光害が、
あっても交通の便の良い所で、行うのが、ベストだと考えます。
大阪なら万博公園の駐車場や堺 緑のミュージアム ハーベストの丘などは、
交通の便もよいので、会場としてはよいのではないでしょうかね。
スポンサーサイト
[ 2022/09/21 18:56 ]
その他 |
TB(-) |
CM(2)
少し前にタカsiさんが、U.D.Aリモート天文台を引き払って、南紀リモート天文台に
機材を集約すので、U.D.Aリモート天文台に望遠鏡を置きませんかというお話を
もらいました。
U.D.Aリモート天文台は、私も設立に関わって、当初は、望遠鏡を置く事を考えて
いましたが、家の諸事情からU.D.Aリモート天文台への参加は、やめました。
リモート天文台の建設等の費用は、5mX2mまたは、5mX2.5mのスライディングルーフなら
4台から望遠鏡の配置で、6台くらいは、置けるので、4人で、共有するとして、土地代や
電気、ネット代で、変わりますが、建設費と運用費は、年間約10万円前後になるので、
月額約1万円で、リモート天文台を持つことが、できます。
リモート天文台の運用コストが、月額1万円程度ならば、月に1回遠くに遠征するとして、
ガソリン代、往復の高速代にその他で、同じくらいになるので、晴れていれば、いつでも
撮影できると思われますが、私の場合、現在のところ平日は、会社勤務で、高齢の母親を
介護しているので、リモート天文台が、あったとしても、なかなか撮影をする時間を作る
ことは、難しいです。
ことに平日は、晴れていても、家の事を終わって、夜の11時、12時から撮影を行うのは、
いくらリモート撮影で、撮影開始後は、オートで、撮影終了後も自動で、ホームポジションに
戻して、人手を介さず自動終了することができても、撮影前の準備などは、必要ですし、
翌日の仕事を考えると、なかなか難しいです。
私としては、リモート天文台でのリモート撮影よりも晴れた時に遠征に行く方が、出かける
ために予め家の準備が、できるので、楽なのです。
高齢の親を介護していると、夜は、出かけにくいと思われますが、幸い私の親は、高齢でも
頭は、まだしっかりしているので、夕方近くに出かけて翌朝の午前中に帰って来るくらいは
問題ないので、助かっています。
リモート天文台は、何人かで、共有するれば、ランニングコストも小さくなり、晴れていれば、
いつでも撮影できるメリットは、ありますが、撮影するには、それなりに時間を作らなけば
ならず、家の事情もあり、リモート天文台を持つのは、なかなか難しい所が、あります。
[ 2021/09/12 14:54 ]
その他 |
TB(-) |
CM(0)
春から仕事が、面倒なことになったり、天気が、悪くて撮影に行けず
久しぶりの更新です。
お盆前に画像処理などに使っているメインのディスクトップPCの
スイッチを押しても電源が、入らず、PCの中を調べたところ、どうも
AC電源が、壊れたようで、お盆休みを前にメインのディスクトップPCが、
使えなくなってしまいました。
で、AC電源を交換すれば使えたのですが、もう、作って、かなりになり
CPUも第4世代のCore i7だったので、今年の年末にでも新しく作り変えようと
考えていたのですが、この際なので、ツクモとアマゾンで、必要な部品を
急遽調達して作り変えました。
今回のスペックは、以下です。
マザーボード:ASUS B50M-PUKUS
CPU:Core i7-10700K
メモリー:CFD W4U2666CX1-16G 2枚の32GB
SSD:ADATA SWORDFISH ASWORDFISH-250G-C
![IMG_0815[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/o/r/c/orca21/202108131811176c2s.jpg)
ケースは、前は、タワー型を使って、SSD1台、HDD3台を入れていましたが、
ダウンサイジングで、今回は、スリム型のケースにして、コンパクトにしました。
ケースを小さくしたことで、前のようにHDDを詰め込むことが、できなく
なったので、最近のマザーボードは、M.2規格のSSDをオンボードで、付け
られるので、マザーボードにSSDを付けて、OSをマザーボードオンボードに
しました。HDDは、ユーティリティソフトなどが、入ったHDD1台をケースに
納めて、天文関係のHDDは外付けのHDDケースに入れて、USB接続にしました。
HDDは、近いうちに中身を整理して、容量の大きなHDDにまとめようと考えて
います。
しかし、お盆前にPCが壊れて、痛い出費でした。
[ 2021/08/13 18:15 ]
その他 |
TB(-) |
CM(0)
本屋さんで、見かけて思わず買ってしまいましたよ。
![IMG_0761[1]](https://blog-imgs-141.fc2.com/o/r/c/orca21/20210102120230463s.jpg)
それにしても今のキャンプ道具は、スタイリッシュで、良い物が、沢山ありますね。
それからすると天文の道具は、ストイックやね~。
天文でも使うキャンプ道具は、ガスコンロと防寒具くらいですかね。
昔は、ガスランタンを使ってましたが、ホヤを焼かないといけないので、使わなく
なりましたね。最近は、赤色が、使えるLEDランタンを使ってます。
赤色が、使えるので、天文にはとっても便利です。
防寒具は、この時期に撮影に行くのには、極寒地仕様の防寒具がないと、死にますからね。
この本の中にも出ているアルコールストーブは、持ってるけど、ゆるキャン△でもリンちゃんが、
使ってる笑'sさんのコンパクト焚火グリルB6君は、ちょっと欲しかったりする。
ゆるキャン△は、2期が、7日から放送で、こちらも楽しみです。
[ 2021/01/02 12:11 ]
その他 |
TB(-) |
CM(2)
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
昨年は、コロナウイルスの影響で、いろいろと大変な年でした。
今年は、少し落ち着て欲しいところです。
[ 2021/01/01 11:46 ]
その他 |
TB(-) |
CM(2)