このところ仕事が、忙しくブログの更新が、なかなかできませんでした。
24日は、Ryutaoさんのヘラクレス赤道儀をステッピングモーター仕様に改造を行いました。
ヘラクレス赤道儀は、国際光器が、製造販売していた大型赤道儀ですが、モータードライブが
SS2Kで、バランスが狂うと脱調したりトルク不足などの問題があり、昨年末ごろから計画して
ステッピングモーター仕様に改造しました。
モータードライブは、ドイツのASTRO ELECTRONIC製のFS2
http://www.astro-electronic.de/ にして、取り付け金具などの加工して、ステッピングモーターは、オリエンタルモーターの
PK243A1-SG10に交換しました。詳しいことは、Ryutaoさんのホームページやブログで、公開
されると思いますが、改造後の動きは、非常に良く、ヘラクレス赤道儀の性能が、大幅に良く
なったと思います。
天体写真を撮影していて、オートガイダーを使っていてもガイドが、流れるなどの問題は、
多くの場合、モータードライブに問題があるので、性能の良いモータードライブに交換すると
ガイドなどの動きが大きく変わります。
例えば、私も使っていますが、VixenのGP赤道儀もモータードライブを自作の自動導入モーター
ドライブやMTS3-SDI+に換えて大きくガイド精度が、良くなりました。
スポンサーサイト
1月3日に今年初の遠征に岡山県の八塔寺にMさんご夫妻、Yさん、Kazさんらと行ってきました。
現地は、さすがに正月の3日とあって、私達のグループの他は、4人しか来られていませんでした。
お天気は、午前0時頃から午前2時ごろまでは、快晴その後、午前3時頃から午前5時頃までドン曇り、
午前5時半頃から夜明けまで快晴という、なんともま~、ストレスの溜まるお天気でしたが、3日は
しぶんぎ座流星群が、極大で、結構流星が飛びました。一晩で、皆さんで、40個近く流星を見ることが
できました。しぶんぎ座流星群が、これほど飛んだのを見たのは、私は、初めてでした。
画像は、3日に撮影したNGC2264です。LRGB各1枚しか撮影できませんでしたが、何とか画像処理
してみました。
NGC2264
露出時間:L 1×10分 RGB 1×5分
冷却温度:-30℃
フィルター:Baader Planetarium LRGBフィルター
望遠鏡:FSQ-106N
カメラ:QSI540 WSG
ガイドカメラ:SSAG
赤道儀 :EM-200Temmm2
2009年、新年明けましておめでとうございます。
昨年は、新月近くが、天気が悪く1年で、3回しか撮影に行くことができませんでした。
だからという訳ではありませんが、海外からいろいろな物を買ってしまいました。
今年は、これらが、十分に使えますように新月近くが、晴れますよ~に。
また、遅れている自動導入モータードライブなども作ってゆくつもりです。
ということで、本年もよろしくお願いします。