QSI 700シリーズが、2013年夏についに販売になるようです。
http://www.qsimaging.com/700series.htmlCCDは、KAF-16803、KAI‑11002、KAF-6303、KAI‑16070、KAI-29050
価格は、以下の通りだそうです。
KAF-16803 QSI 756 $9,995
KAI‑11002 QSI 711 $6,995
KAF-6303 QSI 746 $7,995
KAI‑16070 QSI 716 $7,995
KAI-29050 QSI 729 $8,995
私が、フィルター込みでQSI540を買ったときのトータルの価格が、
日本円で、60万円ちょっとだったので、当時との為替レートもありますが、
価格的には、リーズナブルだと思います。
円安になってしまったのが、残念です。
個人的には、KAI‑16070のQSI 716が、一番使い易いと思いますね。
スポンサーサイト
13日に会長と2人で、高野辻ヘリポートに行ってきました。
お天気は、23時頃までは、快晴で、透明度も良かったのですが、0時近くから
薄雲りになり、朝までイマイチの天気でした。それでも会長の45cmドブで、
夏の天の川の中の星雲の観望ができました。
さすが、口径が45cmになるとM17は、模様が見えますし、M57は、天体写真を
淡くしたように見えるので、もっと天気の良いときにこれらを見たいですね。
撮影は、系外銀河を撮影できる今期最後なので、M63を強行撮影しましたが、
薄曇りのなかの撮影だったので、かなりショボイ画像です。
M63
撮影地 高野辻ヘリポート
露出時間 L 10分X11 R 5分X5 GB 5分X4
フィルター Astronomik LRGB Type2Cフィルター
望遠鏡 FSQ-106N
カメラ SXV-H9 + Atik EFW
ガイドカメラ OAG9+SSAG
赤道儀 EM-200Temma2
広角での撮影も薄曇りの影響で、星像ボテボテです。
それでも1ショットに流星が、写っていたのは、ラッキーでした。
いて座周辺の天の川
露出時間:5分×8
カメラ:EOS KissX2 SEO-SP3
レンズ:SIGMA 24mmF1.8 EX DG F2.5に絞る
赤道儀:Vixen PLARIE
撮影中に偶然飛び込んだ流星です。
天の川と流星
露出時間:5分
カメラ:EOS KissX2 SEO-SP3
レンズ:SIGMA 24mmF1.8 EX DG F2.5に絞る
赤道儀:Vixen PLARIE
パンスターズ彗星は撮影する予定ではなかったので、Cielにパンスターズ彗星の軌道データを
入れていなかったので、会長のiPhonの星図ソフトを見ながらCielで、導入しましたが、
140万画素の冷却CCDで、自動導入なしで、対象を導入するのは、大変でした。
導入できたときには、夜が明けていたのと薄雲の中だったので、マジ、ショボイ画像です。
パンスターズ彗星
露出時間 L 3分X2
フィルター Astronomik LRGB Type2Cフィルター
望遠鏡 FSQ-106N
カメラ SXV-H9 + Atik EFW
ガイドカメラ OAG9+SSAG
赤道儀 EM-200Temma2