ε-130Dの私的所見

9月15、16日にありました星をもとめてで、ε-130Dの実物を見てきたので、個人的な所見を書きたいと思います。
結構、ネガティブなことを書いていますが、こういう意見もあるということでです。

やはり口径13cmのニュートン系の望遠鏡で、写真鏡となるとイメージサークルを稼ぐために斜鏡セルが大きく
中央遮蔽が、大きいので、鏡で、2回反射することを考えると実効F値は、F4.5よりも大きいかもしれません。
光量的には、BORG77EDII F4.3の方が、中央遮蔽や鏡での反射に伴う光量ロスが、無いので、明るいかもしれません。
口径13cmのニュートン系の反射を写真鏡とするのは、無理が、あると思います。
私は、初代のε-130も発売当初から知っていますが、初代ε-130も同じ様な理由で、すぐにε-160や
FCT-100やFCT-76に乗り換えられたり死蔵品になってしまったのを知っています。

私も30年近く、天体写真をやってきて、これまでにいろいろな鏡筒を見てきて、ε-130Dのようなタイプの
鏡筒も何本も知っています。今は、無くなってしまった日本特殊光学JSOのライトシュミットカメラは、その
代表だと思います。
日本特殊光学JSOの口径25cmのライトシュミットカメラや初代のε-130は、当時としては、645や6X6のフォー
マットをカバーしていたので、珍しかったのですが、中央遮蔽が大きく、口径の割りに実効F値が、大きく、
暗かったことを覚えています。また、星仲間の方で、JSOの25cmライトシュミットカメラLS-25とPENTAXの
100SDUFⅡで、同じ対象を撮影して比較した方が、おられて、その方によると口径10cmのPENTAX100SDUFⅡ
の方が、明るかったと聞いています。

古いことも書きましたが、ニュートン系の短焦点反射で、中央遮蔽が、大きいものは、実効F値が、
大きくそれほど明るくないということは、昔から天体写真では、知られていたことなので、今の時代に
デジタル対応とは言え、ε-130Dのような望遠鏡を復刻するような形で、出すというのは、????な
ところで、価格も結構な値段なので、購入するには、よく考えた方が、よい望遠鏡だと思いました。

ここに書きましたことは、私個人の意見ですので、どう判断されるかは、これを読まれた皆さんにお任せします。

スポンサーサイト



[ 2013/09/23 03:18 ] 機材 | TB(0) | CM(2)

星をもとめてに行ってきました

15日に台風が、接近するなかMさんと星をもとめてに行ってきました。

15日は、星をもとめてに行く前にMさんのJP用ピラー脚を受け取りに協栄産業の大原工場に行きました。
MさんのJP用ピラー脚が、これです。
一見するとタカハシ純正品のように見えますが、オリジナルで、反射用なので、短いです。
イメージ 1


MさんのJPを載せるとこんな感じです。
イメージ 2


ここで、ついでにNS企画のJP用NS-5000の動作確認を協栄産業の社長さん、Mさん、私で、行いました。
MさんのJP用NS-5000は、Bluetooth対応で、ステラナビから無線で、接続して、動作確認もできました。

さて、協栄産業の大原工場を後にして、星をもとめての会場に向かいますが、雨は、強くなる一方で、
人は、いるのかと思いましたが、会場に着くと、お天気の割には、結構、お客さんが、来ていました。
協栄産業のブースには、雨の中、特売品目当ての”兵”約20人近く集まっており、特売品の販売が、
始まると、掘り出し品を探して折られました。

今回の私の目当ては、タカハシとビクセンの新しい望遠鏡の実物を見ることでした。
ビクセンは、試作品の125SDPを展示していましたが、天文誌に広告が出ているVSD100F3.8は、試作機も
なく、今のところ発売日、価格など未定とのこと。ちょっとやる気あるのか?と思いましたね。
イメージ 3


試作品の125SDPは、製作費から販売は、できないので、試作で終わるとのことでした。
試作品の125SDPにしろVSD100F3.8にしろPENTAXの望遠鏡のコピーで、今の時代、オートフォーカスの
できないへリコイドは、買うに値しない望遠鏡だと思いますね。このことをビクセンの人にお話し
ましたが、ユーザーの意見は、聞く耳を持たずの反応でした。

タカハシのブースには、ε-130Dが、展示してありました。展示しているε-130Dは、オートフォーカサー
仕様の試作機で、10月頃に販売開始とのことでした。
イメージ 4


ε-130Dの感想は、口径13cmは、口径13cmで、これを写真鏡にしているので、写真のように斜鏡セルが、
大きく、中央遮蔽が大きく、2回の反射を考えると、実効F値は、4.5よりも暗いかもしれませんね。
正直なところメリットは、焦点距離だけかもしれませんね。私が見た詳しい所見は、後ほど書きたいと
思います。
イメージ 5


私は、銀塩時代に発売されたε-130も知っていますが、実効F値が、暗くて、ε-160や他の望遠鏡に
乗り換えたり、死蔵品になった物を多く知っているだけにε-130Dも初代ε-130と同じことにならなければ
と思いますね。

夜になって雨が、激しくなったので、午後7時頃に現地で、落合った天文仲間5人で、川西の多田の
レストランさとで、しゃぶしゃぶ食べ放題を食べて帰って来ましたが、家に着いたときには、すごい
風と雨でした。一夜明けると京都市や福知山は、えらいことになっていましたが、星もとの会場は
大丈夫だったのでしょか?
[ 2013/09/17 00:55 ] 天体写真 | TB(0) | CM(0)