極軸のセッティングの精度と検証方法について

梅雨の時期は、機材の整備ということで、極軸のセッティングの精度と検証方法について
書きます。

極軸を合わせることは、天体写真を撮影するためには非常に重要です。これが、正確でないと
星を正確に追尾することが、できません。

日本では、極軸を合わせるのは、赤道儀に付いている極軸望遠鏡を使うことが、普通ですが、
以外にこの極軸望遠鏡を使った極軸を合わせる方法は、ユーザーが、考えているよりも精度が
悪いということをご存知でしょうか?
最近では、極軸合わせを支援するソフトが、PCやタブレット、スマホでありますが、これらも
赤道儀を設置する場所の正確な緯度、経度を測地して入力して使わないと正確に極軸を合わせる
ことができません。
正確な緯度、経度を入力して極軸合わせを支援するソフトを使ったとしても、人の目で、極軸
望遠鏡を覗き込む場合、極軸望遠鏡の光軸と視線の光軸が、一致するとはかぎりません。
私の経験上、極軸望遠鏡を覗くときに微妙な目の動きで、北極星の位置が、変化することを確認
しています。ですので、それほど極軸望遠鏡を使った極軸合わせは、精度が、よくないという
ことです。

最近の海外の赤道儀では、極軸望遠鏡は、オプションで、付いておらず基本的には極軸望遠鏡で、
極軸合わせることはしません。では、どうするかというと、自動導入モータードライブの機能と
GPSを利用して、見えている星で、アライメントを行いドリフト法で、極軸を合わせます。
この方法は、見えている星の位置で、極軸を合わせるので、かなり正確に極軸を合わせることが
できます。EM-200クラス以上クラスの海外の赤道儀では、この方法が、主流で、コンピュータ化
されており日本のメーカーの赤道儀の極軸望遠鏡至上主義というのはすでに時代遅れです。
日本では、Sky-WatcherのEQシリーズが、この機能を持っています。

さて、話を戻しまして、最近の天体写真の撮影では、オートガイダーを使うことが、普通で、ある
程度の極軸の誤差ならば、オートガイドで修正できる範囲でしょうが、これは、極軸望遠鏡や
赤道儀の極軸に偏心が、無いことが、前提になりますが、最近の赤道儀は、タカハシのEM-200や
EM-400でも新品で、極軸望遠鏡が、偏心している物が、あるので、信用できません。ましてや
最近の中国製となるともっとです。

それでは、極軸を合わせたときに、それが、どれだけ正確かを知る方法は、ドリフト法を使うと
簡単に分かります。ドリフト法は、赤道儀に極軸望遠鏡が、付いていない時代に星の動きを使って
極軸を合わせるのに使った方法です。昔は、十字線を張ったアイピースを使って眼視で、行っていま
したが、最近では、デジタルカメラを使うと、簡単にできます。
「極軸 ドリフト法」で検索すると詳しく解説したサイトが見つかります。
NGCさんのサイトは、かなり詳しく解説されています。


以下に私が、行っている極軸の検証方法を書きます。

極軸を合わせた後に望遠鏡を子午線付近に向けます。そして、恒星時駆動で、5秒間ノータッチ
ガイドで、露出したあと微動モードで、50秒間西向きに動かして、今度は、50秒間東向きに
動かします。これで、極軸が、合っていない場合、Fig1のように星の軌跡は、Vの字になります。
イメージ 1


極軸が合っていれば、Fig2のように一直線になります。
イメージ 2


もし、ここで、Fig1のように星の軌跡が、Vの字になっていた場合、赤道儀の東西の調整ネジを
使って、星の軌跡が、Fig2のように一直線になるように調整します。

次に、望遠鏡を東または、西向きに大きく動かして、先ほどと同じように5秒間ノータッチガイドで、
露出したあと微動モードで、50秒間西向きに動かして、50秒間東向きに動かします。
ここでも極軸が、合っていない場合、Fig1のように星の軌跡は、Vの字になり、極軸が合っていれば、
Fig2のように一直線になります。
こちらでもFig1のように星の軌跡が、Vの字になっていた場合、赤道儀の南北の調整ネジを使って
星の軌跡が、Fig2のように一直線になるように調整します。
これで、かなり正確に極軸を合わせることが、できますし、自宅などで、北極星が見えない場所でも
極軸を合わせることが、できるので、身に付けておいて損の無い手法です。

また、最近では、オートガイドソフトのPHD2には、ドリフト法の機能が、あるので、こちらを
使うというのもよいかもしれません。「phd2 ドリフト法」詳しく解説したサイトが、見つかります。

ドリフト法は、古い極軸合わせの方法ですが、デジタルカメラを使えば、簡単に行えて極軸合わせの
追い込みや検証に使えるので、大いに活用してください。
ことにガイド精度が、悪い場合は、この方法で、検証してみることをお勧めします。
スポンサーサイト



[ 2014/06/16 23:22 ] 天体写真 | TB(0) | CM(4)

梅雨入り前の最後の遠征

遅くなりましたが、5月31日に梅雨入り前の最後の遠征で、会長と2人で、高野辻ヘリポートに
行ってきました。当日は、黄砂の影響で、空は、良くなかったのですが、標高1000mまで
上がれば何とかまるかもということで、ダメもとで、出撃しました。
結果は、出撃して、正解でした。やはり、標高1000mまで上がると黄砂のひどい層を貫けた
ようで、最高の空とはなりませんでしたが、下界の空からすると最高の空でした。

この日は、黄砂の影響で、透明度は、イマイチでしたが、シンチレーションは、最高でした。
会長の口径45cmドブソニアン望遠鏡で、いろいろ観望しましたが、透明度は、良くなかったので、
淡い系の散光星雲の見え味は、よくなかったですが、シンチレーションがよかったので、
球状星団の見え方は、球状星団の中の微光星まで分解して見ることができて、何年かに一度の
見え方でした。

撮影したのは、M16です。出かけるのが遅く、現地に着いたのが、午後9時を過ぎていたので
撮影を始めた時間も遅かったのもありますが、この時期は、夏至が近いので、夜が、短いので
撮影時間も限られるので、予定していた枚数の画像を撮影することが、できませんでした。
この日も午前3時13分には、薄明が始まりました。
また、この日の下界の透明度からするとかなり良かったのですが、黄砂の影響は、無くなら
ないので、画像処理をしても淡い部分が、思うように出ていません。

イメージ 1

M16
撮影日:2014年6月1日
撮影地:奈良県高野辻ヘリポート
露出時間:L 10×11分 RGB 4×5分
望遠鏡:FSQ-106N
カメラ:QSI540 WSG
冷却温度:-15℃
フィルター:Baader Planetarium LRGBフィルター
ガイドカメラ:SSAG
赤道儀 :EM-10 MTS-3SDI+ 改造

さて、次回は、梅雨明け後の7月の終わりになりますが、それまでちょっとお休みですね。
[ 2014/06/09 00:51 ] 天体写真 | TB(0) | CM(2)