今年初の遠征 しぶんぎ座流星群

4日の明け方にしぶんぎ座流星群が、あるので、今年初の遠征で、3日に岡山の大芦高原に
行って来ました。
前日の2日にタカsiさんが、同じ所に行かれていて、入れ替わりの形になりました。

タカsiさんによると2日の夜は、誰もおらず貸切状態だったそうですが、3日は、4日の明け方に
しぶんぎ座流星群があるので、人が、来るかなと思っていましたが、誰もいなくて、この日も
貸切状態でした。
しかし、広い駐車場に夜中ポツンと1人は、寂しいです。ついでに来る途中の備前ゴルフクラブの
道に”熊出没注意”の看板が立っていて、ちょっと怖かった。
イメージ 1


お天気は、2日の夜は、一晩快晴だったそうですが、3日の夜は、午後11時頃には、完全に曇って
しまいました。それでもネットで、岡山天体物理観測所のライブ画像では、快晴だったので、
準備をして、車の中で、寝て待つことに、待つこと約3時間、午前1時ごろから晴れれてきて
午前1時半ごろには、快晴になりました。

しぶんぎ座流星群ですが、この流星群は、極大のピークが、鋭くて、流星の飛ぶ時間が、極大の
前後数時間程度なので、今年も大して期待は、していませんでした。
しぶんぎ座流星群の流星らしいのが、飛び始めたのは、午前3時を過ぎたころからぼちぼちそれらしい
流星が飛び始めて、薄明まで、私が、見たしぶんぎ座流星群の流星は、それらしい流星を含めて
30個ほどでした。
しぶんぎ座流星群は、暗い流星が、多く2等星級クラスの流星も7個ほど見ました。2等星級クラスの
流星になると自分の見ている視野の良く見える範囲でないと分からないので、暗い流星を含めると
もしかすると私が、数えた数よりももっと飛んだのかもしれません。
私の見た感覚ですと1時間当たり7、8個でした。もしかすると正式な観測では、1時間当たり10個
くらいかもしれません。
この日は、快晴になつた午前1時頃から薄明までに散在流星を含めると約40個近く見えました。
しぶんぎ座流星群として、まるっきり飛ばない年もあるので、期待以上に飛んだと思います。

イメージ 2

撮影日:2019年1月4日
露出時間 3分
レンズ:SIGMA Art35mmF1.4 DG F2.8 に絞る
カメラ:EOS KissX6i SEO-SP4C + HEUIB-II FF ISO 1600
赤道儀 :スカイメモS

イメージ 3

撮影日:2019年1月4日
露出時間 3分
レンズ:SIGMA Art35mmF1.4 DG F2.8 に絞る
カメラ:EOS KissX6i SEO-SP4C + HEUIB-II FF ISO 1600
赤道儀 :スカイメモS

イメージ 4

撮影日:2019年1月4日
露出時間 3分
レンズ:SIGMA Art35mmF1.4 DG F2.8 に絞る
カメラ:EOS KissX6i SEO-SP4C + HEUIB-II FF ISO 1600
赤道儀 :スカイメモS

写真では、暗い人工天体も写っていますが、結構暗い流星もいくつか写っています。

そして、この時期岡山方面に来た時の帰りは、相生の牡蠣ですよ。
1月4日で、正月も明けているので、買えるかと道の駅あいおい白龍城に寄ったのですが、残念なことに
漁師さんが、4日までお正月休みで、牡蠣の販売は、翌5日からとの張り紙が・・・。残念、無念。
スポンサーサイト



[ 2019/01/06 13:45 ] 天体写真 | TB(0) | CM(2)

明けましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

さて、この年末年始は、いろいろ忙しく、大晦日から2日の夜は、夕飯の後は、疲れて眠くなって
寝てしまい、目が覚めたら午前3時というのが続いていました。
夕飯後に寝てしまったのが、幸いしてか元日の夜、2日の早朝の月と金星の接近を自宅のベランダから
撮影することが、できました。
イメージ 1

カメラ:EOS KissX6i SEO-SP4C
レンズ:EF200 F2.8 L II

新年早々初撮影ができて、幸先がよいかもです。
[ 2019/01/03 09:24 ] 天体写真 | TB(0) | CM(6)