真冬の大芦高原一人ぼっち

遅くなりましたが、1月9日の3連休初日に大芦高原に今年初の撮影に行って来ました。
この日も八塔寺には、人が、来られていたようですが、大芦高原は、誰もいませんでした。
大芦高原は、昨年12月19日に続いての連続でしたが、12月に続いて、1月も”一人ぼっち”でした。
12月も寒波で、北は、雪で、北風が、強くて、晴れているけれども時より雪が、降って
まともい撮影できませんでしたが、1月9日は、北は、雪のようでしたが、西風で、一晩快晴
でしたが、気温が、-5℃位まで下がって、寒かったです。ですが、空は、空気も澄んで、
綺麗でした。

撮影したのは、M106で、1.4倍のテレコンを入れての撮影は、初めてでした。
撮影中、風は、南東方向は、丘で、さえぎられて、風は、ほとんど影響なかったのですが、
時々風向きが、北西に変わると遮る丘などが、無いので、風の影響で、ガイドが、荒れて
ボツ画像が、いくつか出ました。

撮影日:2021年1月10日
露出時間 L 5分X21 R 5分X5 G 5分X5 B 5分X6
望遠鏡 FSQ-106フローライト鏡筒 Canon EXTENDER EF 1.4x III
カメラ QSI628WS
冷却温度 -15℃
フィルター Astronomik Deep-Sky RGBフィルター Astronomik L-2フィルター
ガイドカメラ ZWO ASI120MM-S
ガイド鏡 ZWO 30F4 Mini Guider Scope
赤道儀 EM-11 Temma2Jr
撮影地 岡山県大芦高原

撮影は、Wifiで、VNCを使って、遠隔操作するので、セッティングして、撮影開始後は、
タブレットで、車の中から監視、操作してました。
IMG_0771[1]

大芦高原に行くと、帰りは、必ず相生に寄って牡蠣を買って帰るのですが、この日は、
3日ほど前までの雪と寒波で、大芦高原から相生へ行く道は、積雪と道路凍結が、
あるようだったので、相生経由で帰るのは、やめて、来た時と同じ山陽道和気から帰りました。
2カ月連続冬の大芦高原一人ぼっちの撮影でした。
スポンサーサイト



[ 2021/01/23 16:58 ] 天体写真 | TB(-) | CM(0)

思わず買ってしまいましたよ。

本屋さんで、見かけて思わず買ってしまいましたよ。
IMG_0761[1]
それにしても今のキャンプ道具は、スタイリッシュで、良い物が、沢山ありますね。
それからすると天文の道具は、ストイックやね~。

天文でも使うキャンプ道具は、ガスコンロと防寒具くらいですかね。
昔は、ガスランタンを使ってましたが、ホヤを焼かないといけないので、使わなく
なりましたね。最近は、赤色が、使えるLEDランタンを使ってます。
赤色が、使えるので、天文にはとっても便利です。
防寒具は、この時期に撮影に行くのには、極寒地仕様の防寒具がないと、死にますからね。
この本の中にも出ているアルコールストーブは、持ってるけど、ゆるキャン△でもリンちゃんが、
使ってる笑'sさんのコンパクト焚火グリルB6君は、ちょっと欲しかったりする。

ゆるキャン△は、2期が、7日から放送で、こちらも楽しみです。
[ 2021/01/02 12:11 ] その他 | TB(-) | CM(2)

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

昨年は、コロナウイルスの影響で、いろいろと大変な年でした。
今年は、少し落ち着て欲しいところです。
[ 2021/01/01 11:46 ] その他 | TB(-) | CM(2)