新月期に天気が、良くなくて、撮影に行けず、立春を過ぎると薄明も早くなるので、
19日に大芦高原に撮影に行って来ました。
天気は、月が、沈む近くまで晴れたり曇ったりでしたが、午前1時半ごろから
快晴になりました。しかし、空は、一足早く春の空で、透明度は、イマイチでした。
先月は、寒波が、来ているときに大芦高原に行きましたが、その時は、凍るような
澄んだ空でしたが、1ヶ月で、空も大きく変わるものです。
撮影したのは、M64 NGC4826 黒目銀河。M64は、以前にも撮影しましたが、今回は、
Canonの1.4倍のテレコンを入れて撮影しました。しかし、この銀河は、中心の暗黒帯
以外は、あまり特徴のない銀河なので、拡大しても同じでした。
撮影は、ちょこっと問題がありL画像が、撮影した半分の画像が、ガイド
エラーで、ボツになりました。で、画像処理では、L画像をLRGBの画像を全て
コンポジットしてL画像を作りました。
M64 邪眼銀河
撮影日:2021年2月20日
露出時間 L 5分X7 R 5分X6 G 5分X8 B 5分X8
望遠鏡 FSQ-106フローライト鏡筒 Canon EXTENDER EF 1.4x III
カメラ QSI628WS
冷却温度 -15℃
フィルター Astronomik Deep-Sky RGBフィルター Astronomik L-2フィルター
ガイドカメラ SSAG
ガイド鏡 ZWO 30F4 Mini Guider Scope
赤道儀 EM-11 Temma2Jr
撮影地 岡山県大芦高原
帰りは、この時期は、相生の道の駅「あいおい白龍城」に寄って、旬の牡蠣を
買って帰りました。
冬場に大芦高原に撮影に行くと帰りに買いに行くのですが、味は、2月の牡蠣が、
一番美味しいですね。
スポンサーサイト
立春を過ぎて、少し、暖かくなってきました。
さて、屈折望遠鏡やカメラレンズでの天体撮影で、厄介なのは、夜露による結露です。
多くの場合、露除けヒーターを使いますが、問題になるのが、ヒーターの温度
制御でしょう。最近では、アマゾンなどで、カメラレンズ用では、以下のような
ヒーターのコントローラーが、付いた物が、売られていますが、無い物もあります。
望遠鏡用でもヒーターコントローラーが付いた物が、ありますが、多くの場合、
ヒーターとコントローラーは、別売りだつたりします。また、ヒーターの接続が、
オーディオ用のRCAプラグだったりして、ヒーター単では、使い勝手が、悪かったり
します。
ヒーターのコントローラーが無いと、ヒーターが、発熱しすぎたり電源の消耗が、
大きかったりして、気が付くとバッテリー切れになっていたりします。
そこで、手軽に入手できて、簡単にヒーターの温度制御できる物を紹介します。
まず、ヒーターの温度制御ですが、これは、PWM制御といわれる制御方法で、
ヒーターの温度をコントロールしていいます。PWM制御の詳しいことは、検索して
もらうとして、簡単に言うと、電源を一定の周期で、ON、OFFしています。
最近では、LED照明の調光に使われています。そして、このLED照明の調光用の
コントローラーが、ヒーターの温度制御に使えます。
以下に具体的な物を紹介します。
出力5Vのモバイルバッテリーを使う場合は、以下のようなモバイルバッテリー用の
LED照明の調光器を使います。
これ小さいですが、出力は、5V 2Aあります。ヒーターは、多くの場合、5Vで、
1.5A以下なので、十分な容量が、あります。但し、繋ぐヒーターは、1本です。
DC12Vで使う場合は、以下のようなACアダプター用のLED照明の調光器を使います。
こちらは、12Vで、4Aの容量が、あります。
具体的な、使い方ですが、LED照明用調光器は、それだけでは、LEDの光かたが、
分からないので、ヒーターに繋ぐ前にLED照明用調光器にLEDライトなどを繋いで、
LED照明用調光器の点灯モードと点灯速度を確認にした後にヒーターを繋いで、
温度を確認します。ヒーターの温度と点灯モードと点灯速度が、決まれば、
電源を切ってもLED照明用調光器は、そのモード記憶しているので、次回から
ヒーターは、設定した温度になります。
望遠鏡用のヒーターで、接続が、オーディオ用のRCAプラグのものを使うために
私は、以下のようなLEDの点灯モードが、分かる接続器を作りました。
中身は、簡単で、入力を分岐した、並列にLEDを繋いで、安全策に短絡防止の
ダイオード入れただけです。
露除けヒーターのコントローラーを自作するのは、結構大変ですし、ネットを
見ていると自作でもかなり危険な物を自作して、紹介している物も見かけますが、
市販のDC電源用のLED照明用調光器を利用すれば、簡単に露除けヒーターの
コントローラーに流用でいます。
但し、もし、テストの時点で、電源やバッテリー、LED照明用調光器に異常な発熱が、 起きた時は、発火の危険が、あるので、すぐに使用をやめてください。
[ 2021/02/07 15:45 ]
機材 |
TB(-) |
CM(0)