Lodestarの個体差

豊天の例会で、Lodestarが、4台集まったので、カメラごとの個体差を調べてみました。

イメージ 1


個体差を見るために露出1分で、各カメラのダークを撮影して比べてみました。
その結果が、以下です。

イメージ 2

Lodestarその1

イメージ 3

Lodestarその2

イメージ 4

Lodestarその3

イメージ 5

Lodestarその4

撮影データ共通
撮影ソフト:MaxIm DL Ver4.62
露出時間:1分

これを見ると全てのカメラで、同じところに同じノイズが出ています。

全て同じ条件で、ダークを撮影していますが、Lodestarその3のダークノイズの出方が、
他のものと、大きく違っています。恐らく感度ムラだと思われます。やはりカメラに
よっては、Lodestarその3のようなCCDもあるようですね。

他の3台も非冷却なので、SONYのCCDでもノイズは、多いです。
実際の運用では、露出時間は、10秒程度で、ダークも引くので、この程度のダーク
ノイズは、問題ないレベルです。

今回、集まった4台テストしてみましたが、オートガイド用のカメラなので、これで
十分ではないでしょうか。
スポンサーサイト



[ 2012/07/08 21:24 ] 機材 | TB(0) | CM(5)

No title

Roadsterの個体差、興味深く拝見しました。製造ロットの同じセンサーなのでしょうか。ガイド用とはいえ、当り外れがあると、ちょっと心配になりますね。

いま、ST-402に代わるコンパクトなガイダーを物色中です。STiなら制御が同じなので便利なのですが、あまり使用されている方がいらっしゃらないようです。
[ 2012/07/31 22:16 ] [ 編集 ]

No title

こんにちは、タネさん。
CCDには、個体差が、ありますし、SSAGもそうですが、
この手のオートガイドカメラは、高感度のUSBカメラなので
こんなものです。

STiとLodestarでは、Lodestarの方が、画素数が多いので
画角は、大きくなりますが、どちらも同じようなものです。
STiのインプレが、下記にあります。
http://ryutao.main.jp/equip_sti.html
[ 2012/08/01 01:22 ] [ 編集 ]

No title

Orcaさん、ST-iのインプレご紹介いただきましてありがとうございました。taoさんのサイトは時々覗かせていただいているのですが、気が付きませんでした。大変参考になりました。

SBIGから最近レデューサー付きのオフアキが出て、画角と明るさが稼げそうなので、興味深く見守っていますが、値段が高いので躊躇してしまいます・・・
ST-402は非冷却で13等級の星を使って、楽々ガイドしてくれるのですが、本体サイズと電気喰いがネックです。
[ 2012/08/02 00:44 ] [ 編集 ]

No title

ST-iは、たぶん、シャッター付きでしたので、ダークを引きたくなる状況になれば、ST-iが有利になりそうですね。
でも、オフアキだとチップの小ささと感度の悪さを考えると・・( ̄ヘ ̄;)ウーン
LodeStarが妥当なところでしょうか~
[ 2012/08/17 17:58 ] [ 編集 ]

No title

UTOさん、こんにちは。
ST-iもLodestarも同じだと思いますよ。
ただ、Lodestarは、オートガイド端子が、日本圧着端子のZHという
1.5mmピッチの小さなコネクタなので、この辺りが、使い難いところ
だと思いますね。
[ 2012/08/18 03:26 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://ngc4826.fc2.net/tb.php/107-d3deba4d