星をもとめてに行ってきました。

会場には、午後4時ごろに着きました。着いた直後に協栄産業のジャンク市が、
始まり、集まっていた”兵”が、”突撃!!!”とばかりに商品を物色されて
いました。毎年の光景ですが、いつ見てもすごいです。
協栄産業のジャンク市は、結構良い物が、あるので、皆さん、殺到するのも
分かりますね。

今年も星見屋さん来れていて、特価品を出されていましたし、協栄産業には
K-ASTECの川野さん来られていて、試作品のハーモニックドライブの赤道儀や
いくつかの試作品も見せてもらいました。
イメージ 1

会場で、面白かったのは、夜に行われたアストロアーツのステラショットの
デモでした。
ステラショットは、今年6月に発売された天体撮影用の統合制御ソフトで、
カメラと赤道儀を同期させてPCから撮影制御するソフトです。

ステラショットの面白いところは、撮影する天体を導入後、一度撮影して、
撮影対象が、写野の中心に無い場合、撮影した画像を解析して、自動で、
ズレを検出して、撮影対象を写野の中心の移動させる機能で、この機能を
使えば撮影対象の導入や構図決めが、素早くできて、撮影開始が早くなります。
また、撮影対象と露出時間、撮影枚数を複数登録しておけば、自動で、撮影する
機能やモザイク撮影の機能もあり天体撮影でやりたい機能が、詰まったソフト
でした。同じことは、MaxIm DLでもできますが、ソフトが、英語なので、
日本語で、できるちうのは、よいと思いました。
ステラショットでの赤道儀の制御は、国内各社の物に対応していますが、
一部のメーカーで、ファームのアップグレードでコマンドが、変更になった
機種があり、使えない赤道儀があるようですが、近日中に対応させるとの
ことでした。

ステラショットのデモを見て、便利なソフトと思いましたが、唯一にして最大の
問題点は、対応しているカメラが、今のところCANONのEOSシリーズのみという
とこでした。今後、NIKONや各社の一眼デジカメや冷却CCDにも対応されるとの
ことでしたが、使えるカメラが、EOSシリーズのみというのは、残念でした。

このようなソフトを出すのであれば、発売が、遅くなっても一眼デジカメは、
CANONとNIKON、冷却CCDは、FLIとQSIくらいは、対応して出して欲しかったですね。
そうでないと、ユーザーを獲得できないと思います。
日本のメーカは、どうして、”戦力の逐次投入”という戦略的にも戦術的にやっては
いけないことをするのでしょうかね?

さて、日が暮れて、観望ですが、今年の星をもとめては、シルバーウィークと
月齢が、多少良かったせいか遠征に出られた人も多かったようで、観望会場に
集まった望遠鏡は、少なかったように思われました。また、自作の望遠鏡も今年は、
少なかったです。
それでも大型のドブソニアン望遠鏡や自作の大型屈折望遠鏡には、多くの人が、
覗きに来られていました。
そんな中、今年は、観望会場で、機材を出して撮影をする人が、多かったです。
イメージ 2

イメージ 3

観望会場で、面白かったのは、自作のプラネタリウムを見せておられる方が、
おられて、お子さんたちが、喜ばれていました。
イメージ 4

お天気は、日没から、夜半近くまでは、雲は、多いものの観望は、できましたが、
夜半を過ぎると完全な曇りになり、残念なことに終了となってしまいました。
会場で、集まった私達も午前3時ごろに撤収して帰宅しました。

今年も会場で、何年かぶりにお会いする方や遠征さきでしかお会いできない方達、
年に一度会場でしかお会いできない方達といろいろお話できて、いろいろ情報交換
できて、楽しい夜でした。

星をもとめてのスタッフの皆さん、楽しいイベントをありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

おまけ
会場で、撮影したカシオペア座
イメージ 5

撮影日:2015年9月20日
撮影地 星をもとめて観望会場
露出時間 10秒 固定撮影
カメラ CANON PowerShot S120
スポンサーサイト



[ 2015/09/21 16:27 ] その他 | TB(0) | CM(4)

No title

Orcaさん、お疲れ様でした。色々と情報交換が出来まして有意義な一日でした。これで晴れていたら最高でしたのにね。FSQ130EDをマジかで見れたのはラッキーでした。ステラショットは私も導入しています、天体の位置を自動で微調整ができるところに萌え~、後はニコン対応とオートガイド機能の追加ですね、もう少しかかるそうです。
川野さんにお会いするのは初めてでしたのでこれまたラッキーでした。Cooled 6Dはちょっと重いですね、きつめのハーフクランプでも望遠鏡が垂直時ドローチューブが下まで伸びてしまいました。これには唖然としましたね。FSQ130EDが回転機能を変更したのもここにあったようです、FLIなどの重量級CCDなどでは106EDの回転機構だとタワミが出てしまうそうです。そうすると私のFSQ106EDもCooied 6Dでは
やばいかもしれませんね。
[ 2015/09/21 19:21 ] [ 編集 ]

No title

星もと、お疲れ様でした。
4時前ぐらいには、駐車場のほうに戻っていた頃かもしれません。そのすこし前は、あのジャンク市に参戦して死闘を繰り広げていました。
Orcaさんにお会いできなかった事が、とっても残念です。また次の機会にお会いいただければと思います。
[ 2015/09/22 15:06 ] [ 編集 ]

No title

nab*h*z4*2さん、こんにちは。
星もとお疲れ様でした。お天気は、イマイチでしたが、収穫は、
沢山ありましたね。
FSQ-130は、確かにコンパクトでしたが、13cmなら個人的には
TOA-130ですね。
[ 2015/09/24 00:27 ] [ 編集 ]

No title

kaienさん、こんにちは。
会場で、お会いできなくてざんねんでした。
ブログ拝見しましたが、沢山の戦利品を獲られて良かったですね。
来年は、お会いできればと思います。
[ 2015/09/24 00:57 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://ngc4826.fc2.net/tb.php/191-7bffe04d