QSIの冷却CCDカメラについて聞かれることがあるので、個人的なレポートをしてみます。
QSIの冷却CCDカメラの500シリーズのWSGは、メカニカルシャッター、フィルターホイール
オフアキシスユニットが、一体になった仕様になっています。
オフアキシスのプリズムは、フィルターホイールの前にあるので、フィルターが、換わる
ことで、ガイド星を見失うことはありません。
オフアキシスユニットは、フォーカスリングとTマウントアダプタの視野の回転機構が、
付いており写真のような構造になっています。
また、このオフアキシスユニットは、Tマウントで、OrionのSSAGやミードのDSIと繋げると
メインのCCDと同焦点になる設計になっています。
FSQ-106Nに取り付けたところが、下の写真です。
カメラ本体にオフアキシスユニットが付いているので、接眼部の繰り出し量が、少ない
ニュートン反射でも無理なくオフアキシスガイドができるようになっています。
接眼部への取り付けですが、500シリーズのWSGは、非常にコンパクトですが、私が使って
いるQSI540WSGでも重量が、1.3Kgあります。そのため2インチスリーブやカメラマウントで
望遠鏡に取り付けた場合、ほぼ確実にたわみます。はじめ、試しにEOSマウントを介して
望遠鏡に取り付けてみましたが、すぐにたわんでいるのが確認できたので、やめました。
現在は、2.156インチ-M57P0.75の変換リングを介して望遠鏡に取り付けています。
冷却温度ですが、これは、機種によって多少かわりますが、私の持っているQSI540WSGは、
外気温から-40℃です。
QSIの冷却CCDカメラは、カメラのボディーが、大きな放熱装置になっているので、冷却
効率は、いいです。
ノイズですが、QSI540WSGのCCDは、Kodak KAI-04022 で、ローノイズのCCDですが、メーカー
自体が、ローノイズを謳っています。
使ってみての感想は、フィルターホイール、オフアキシスユニットが、一体になっている
ので、オフアキシスのピントを出しておくとメインのCCDで、ピントを合わせるだけで、
撮影体制に入れるので、立ち上がりが早いですし、撮影システムが、コンパクトになりました。
写真は、先日、吉野で撮影したときのシステムです。
QSIの冷却CCDカメラは、SBIGやFLIの冷却CCDカメラとは、また違ったシステム構成で
性能も良いので、お勧めの冷却CCDカメラですね。
QSIのカメラは、この先ラージフォーマットCCDの700シリーズも出るので、こちらも期待
できると思います。
スポンサーサイト
私のQSI540WSGは、カメラマウントが、2.156インチP24でオフアキシス側の
マウントが、Tマウントの仕様になっています。SSAGは、31.7の接続アダプタを
外すとTマウントのメスになっているので、オフアキシス側のマウントが、
TマウントでしたらSSAGを直接繋ぐことができます。
カメラマウント側は、2.156インチP24と特殊だったため、知り合いの方に
2.156インチP24-M57P0.75の変換リングを作ってもらいました。
参考になるでしょうか?
Ocraさん、ありがとうございます。とても参考になりました。カメラマウント側は、なんらかの変換リングが必要なんですね、ボーグとかであれば最高なんですが、特殊みたいなので特注が必要ですね。知り合いの販売店に相談して製作できるか聞いてみます。
Ocraさん、度々すみませんがSSAGって簡単に31.7の接続アダプタをはずせましたか?私のはかたくてはずせません。困ったな~。
2.156インチP24は、SBIGのSTLシリーズの2インチスリーブの取り付けと
同じです。三ツ星で、2.156インチP24-M57P0.75の変換リングが、
あったと思います。
こちらのSSAGの接眼アダプターは、簡単にはずせました。
もしかすると、そちらのSSAGは、ネジが、噛んでいるのかも知れ
ませんね。
Ocraさんはじめまして。QSI583私も購入しようとしています。OAGですがガイド星をすぐに見つけられますか?それと星像はどんな感じですか?初めて伺って質問ばかりで申し訳ありません。
はじめまして、keilibraさん。
何でも聞いてください。
私は、ガイドカメラにSSAGを使っていますが、露出1秒でも
沢山ガイド星があります。
星像ですが、SSAGは、画像のビットサイが、8ビットしかないので
星像は、よくありません。しかし、ガイドには問題ありません。
Ocraさん有難うございます。RyutaoさんのブログにOcraさんのQSI540WSGが掲載されていましたね。今後も宜しくお願い致します。
WSGでEOSレンズが使えますかね?何とかつけてみたいのですが。
お手数おかけします。
WSGのバックフォーカスは、確か約55mmですので、35mm判のカメラレンズは、
無理だと思います。
WSIだと35mm判のカメラレンズが使えます。
temma37さん、こんばんわ。
おなじCCD使ってますのでよろしくお願いします。私は2.156"の
アダプターが見つからなかったので(三ツ星さんにきいたら特注1月でしたので)QSIにたのんでT-MOUNTに変えてもらいました。
暗い空でしたらSSAGノーマルでも十分いけるのでしょうが、東京ではさすがにTOAつかっててもOAGでSSAGは厳しいです。冷却改造しているので、5秒くらい露出すればなんとかですが、それくらいならATIK16ICのほうがよいのでそちらをつけようとしたところOAGのマウントがはまらず加工することになりました。
ところで、QSIのDLはUSB1.1くらい遅くないでしょうか。
正直USB2.0でつないでもあまり速くならないので、さいきんは
シリアルポートデバイスとすべてハブでまとめてつないでました。
フォーカシングとか、構図を考えるにはもう少し速いといいのですが。あとQSIはテックサポートが非常に早いのもよいですね。
今後ともよろしくお願いします。
Ocraさん、まっくんさん こんばんわ。
昨日、三ツ星からQSIの望遠鏡側(Tマウント)→EOSマウント変換リングが届きました、私専用特注と言うことで、バイザックに接続してガタ等確認しましたが、問題なしです。光路も短く重宝しそうです。
でも、QSIの納品がまだなので、しばらく待ちですね。一応、4月末までには納品されそうですが、相手はアメリカですからどうなるかわかりません。QSIのHPでは3月出荷開始と書いてありますが、もう出荷は始まっているのかな?
ちなみに私の所は年に数回天の川が見える片田舎なので、SSAGノーマルでも問題ないと思っています。
また、色々と情報がありましたら教えて下さい。
まっくんさん、こんにちは。
こちらこそよろしくお願いします。
東京の空ではSSAGを冷却しないといけませんか。
私は、SSAGでOAGをするときは、露出は、4~5秒で行っています。
EM-200Temma2では、これ位の露出時間で、ガイドが安定します。
露出時間が1秒だとRAのハンチングが大きくなります。
ATK-16ICは、私も持っていますが、接眼部の大元は、Tマウント
ですが、QSIのOAG用ユニットにはまりませんでしたか。
QSIのデーターダウンロード速度は、USB2.0にしては遅いと思い
ますが、あまりストレスには感じていません。
temma37さん、こんにちは。
変換リングは、もう届きましたか。早いですね。
QSIのカメラをボーグの望遠鏡で、使われる場合は、ヘリコイドの
出来が、あまり良くないので、撓みに注意してください。
この辺りは、kiriさんが、EOS KissX2で、苦労されてましたから。
カメラの出荷は、早くに予約されていれば3月出荷になったので
しょうね。何にしても来るのが楽しみですね。
こんばんわ。
そうですね、にぎやかなところはいいのですが、春の暗いところをとろうとすると、ノイズに埋もれてしまうことがありました。ロスマンディは応答がはやいので、2秒くらいでガイドしているですが、少し長めも試してみます。
ATIKですがはめるとわかるのですが、実はT-NOUNTのところからCCDの窓がある面が距離が近いため、WSGのT=MOUNT部にはめるとそこがあたって、1mmくらい上に出てしまいます。
ATIK16のバックフォーカスは13mmですのでこの1mm分をたすと14mmになり12.5 +- 0.5mmの調整しかできないWSGではフォーカスが合わないのです。で一番簡単なのはOAG側のねじをそのまま1mm弱旋盤で削りますと、ATIKでもちょうどよくなります。QSIからこの方法を教わりました。
まあ8Mbくらいですからそれほど苦痛ではないのですが。
これからFSQ-106ED と EM200-Temma2M とQSI583wsg をゲットして天体写真を始めようとしている初心者おじさんです。天文雑誌を頼りここまで辿りつくのに3ヶ月かかりました。高校生の頃追尾撮影がやりたかったのですが金がなくて断念。あと5年で定年なので、それから没頭できる趣味が欲しいと思っていたところです。パソコン、赤道儀、冷却CCD、ヒーター等をつないで12Vの自動車用バッテリはどのくらい時間が持つのでしょうか。またレギュレータは不要ですか?レギュレータなしだと10Vから上は16V近くまで触れている筈ですが。どなたか教えてください。
はじめまして、nobさん。
電源に関しては、バッテリー環境で使用されるのでしたら12V105Ahの
デープサイクルバッテリーを使えば十分な電源を確保できます。
ノートPCの電源に関しては、DC-ACインバータを使ってDC12VをAC100Vに
変換して使うと効率が非常に悪いので、ノートPC用の昇圧型CD-DC
コンバータを使われることをお勧めします。
FSQ106Nに583WSGを接続されていますが、接続Ringは2.156インチP24-M57P0.75の変換リング以外は何を使用されているのか、具体的に教えて頂けますか。タカハシ純正のものとBORGでしょうか? 宜しくお願いします。
こんにちは、iwataさん。
FSQ-106NとQSIのカメラとの接続ですが、望遠鏡側は、BORGの
M72→M57/60ADを
使ってM57P0.75メスに変換して、2.156インチP24-M57P0.75で
カメラと繋げています。
私は、QSI側をM57P0.75かM49.8P0.75に変換するようにしています。
これですと、この先は、BORGのリングが使えます。
ご返答有難うございます。変換RINGはM57P0.75オス、2.156インチP24オスのものを用意すれば良いってことですね。ついでに厚みも教えて頂けると助かります。いろいろお聞きしてすみません。
2.156インチP24-M57P0.75リングの厚みですが、5.4mmで作って
もらいました。
コメントの投稿