遅くなりましたが、8月20日の夜に撮影したデネブからカシオペア座に
かけての秋の天の川です。右上の黒いのは、木です。
この周辺は、北アメリカ星雲付近は、まだ、天の川が、濃い
ですが、画面右に行くにつれて、天の川が、淡くなって行きます。
散光星雲も北アメリカ星雲は、大きくはっきりしていますが、
IC1396は、大きさは、北アメリカ星雲ほどありますが、かなり
淡いことが、分かります。
この写真で、面白いのは、画面左少し上に赤い小さな”ポチ”と、
IC5146 まゆ星雲とそれから伸びる暗黒帯が、はっきりと写って
いるところでしょう。結構小さな星雲ですが、広角で。撮影して
いるのにはっきりと自己主張しているが、面白いです。
この他にも秋の天の川の中の散光星雲が、写っていますが、どれも
淡いです。

撮影日:2020年8月21日
露出時間 3分X34
レンズ:SIGMA Art35mmF1.4 DG F3.2 に絞る
カメラ:EOS KissX6i SEO-SP4C + HEUIB-II FF ISO 1600
赤道儀 :スカイメモS
スポンサーサイト
こんにちは。
ザラついた銀色の天の川が雰囲気出ていますね^^
まゆ星雲、アップで撮影すると白いベールがかった綺麗な星雲みたいなので、次回じっくり撮影してみたいです。
35mmの広角で撮影することはほとんど経験ないですが、低空被りに気を使うのでなかなか難しいですよね。。
来週月曜の夜は、チャンスがあれば再度行ってみたいと思います!
タカsiさん、こんにちは。
まゆ星雲は、本体は、かなり小さいので、星雲本体を拡大する場合は、
長焦点が、必要ですが、周辺の暗黒帯を含めるとそれほど長い焦点
距離は、必要ありませんが、こじんまりとするので、どう、撮るか
考えがいりますね。
広角の撮影ですが、空の暗い所ですとよほどの低空を入れない限り
それほどカブリを気にする必要は、ありませんよ。
ところで、あの場所ですが、風が、無いと蚊が、多いそうなので
行かれるときは、虫除けが、必ず必要とのことです。
コメントの投稿