20日に吉野に行って来ました。この日集まったメンバーは、Mさん、Mさんの元同僚の方、2名にKiriさん、
kazさん、EF300さんそれによっちゃんさんと大世帯になりました。
天気は、雨上がりで、透明度も良く一晩快晴でした。撮影は、快調で、M106とM64を撮影しました。
この日は、よっちゃんさんのML8300のファースライトでしたが、ε-180EDの光軸が、ずれていて、現地で
Mさんが、光軸調整を行いましたが、完全に合わすことができず、夜が明けてからっも光軸調整を行い
ましたが、上手くいかず、帰りによっちゃんさんは、Mさん宅に寄ってε-180EDの光軸調整をしたそうです。
M106
露出時間:L 9×10分 RGB 5×3分
冷却温度:-30℃
フィルター:Baader Planetarium LRGBフィルター
望遠鏡:FSQ-106N
カメラ:QSI540 WSG
ガイドカメラ:SSAG
赤道儀 :EM-200Temmm2
ピクセル等倍で切り出したNGC4217です。このエッジオン銀河は、M106のすぐ横にある系外銀河です。
意外と視直径が大きく、M64と同じくらいなので、25cm F8クラスのRCで撮影しても面白い天体ですね。
M64 NGC4826
露出時間:L 8×10分 RGB 5×3分
冷却温度:-30℃
フィルター:Baader Planetarium LRGBフィルター
望遠鏡:FSQ-106N
カメラ:QSI540 WSG
ガイドカメラ:SSAG
赤道儀 :EM-200Temmm2
スポンサーサイト
先日は遠征お疲れ様でした。
orcaさんとの楽しいひとときをありがとうございます。
さっそく画像をUPですね、隅々まで針で突いたような鋭い星像は高性能な屈折光学系とオフアキの高精度ガイドのたまものですね。もちろん撮影技術にたけたorcaさんだからこそ、難なく使いこなしてしまうのでしょう。
私は冷却CCDに移行して、新たに初心の気持ちで楽しみながらチャレンジしていけたらと思います。
また撮影地でお会いするのを楽しみにしていますね。
先日は、本当にお疲れ様でした。
ε-180EDの光軸は、完璧になったようですね。これで、ML8300の
本格始動ですね。
また、近県にお住まいとのことなので、星仲間が集まって飲み会などを
するときは、お誘いしますよ。
コメントの投稿