IC1848 S.A.Oカラー合成

台風14号が通過しましたが、皆さんの所は、大丈夫でしたでしょうか?
こちらは一時、雨風が、強かったですが、朝には、晴れ間も出てました。
そして、「暑さ寒さも彼岸まで。」という言葉が、ありますが、お彼岸を
向かえてようやく天気が、安定してきそうです。

先週は、10日が、休みで、9日の夜が、天気が、良かったのですが、夜から
出かけることが、できなかったので、久しぶりに家の近くで、北天のIC1848を
ナローバンドで、撮影しました。
自宅の近所では、街灯の影響が、大きくて、撮影面積が、大きくなればOIII画像の
荒れが、大きくなって画像処理が、大変で、これが、限界です。


IC1848
撮影日:2021年9月10日
露出時間 SII 5分X10 Ha 5分X9 OII 5分X12
望遠鏡 RedCat51 F/4.9
カメラ QSI583WG
冷却温度 -15℃
フィルター Baader Planetarium SII 8nm Ha 7nm OIII 8.5nm
ガイドカメラ ZWO ASI 120MM-S
ガイド鏡 ZWO 30F4 Mini Guider Scope
赤道儀 EM-11 Temma2Jr

撮影場所は、家の近くなのですが、北天を撮影できる場所が、すり鉢の底の様な
場所で、すり鉢の縁の所に街灯が、あるのと、午前3時を過ぎると、すぐ横を
新聞配達のバイクが、通過する場所なので、Haは、よいのですが、OIIIは、案の定、
カブリが、大きく、SAO合成すると色が、悪いです。
また、QSI583のセンサーのKAF8300は、赤の感度が、高く、青の感度の低いセンサー
なので、ブロードバンドでもナローバンドでも青を多く撮影しないと、カラー合成
したときに色の調整が、大変なセンサーなのですが、今回も青の成分のOIIIを他よりも
多く撮影しましたが、まだ、足りないようです。
次回、SAOで、撮影するので、あればQSI583より感度は、低くなるのですが、青感度の
高いQSI540を使ってみまあしょう。

あと、ナローバンドの撮影ならば、街中でも撮影できると言われますが、実際には、青の
成分のOIIIが、街明かりの影響を受けるので、なかなか難しいです。
ナローバンドの撮影でも自宅からすぐ行ける夜空のそこそこ良い所に行きたいですね。

スポンサーサイト



[ 2021/09/18 17:52 ] 天体写真 | TB(-) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する