自動導入モータードライブの製作を再開しようとしているところですが、これまで、使えるかと
思っていろいろなマイコンを使って自動導入モータードライブを作ってみましたが、どれも完全な
形にならなかったので、ここで、自動導入に使うマイコンを再検討してみました。
自動導入モータードライブに使うマイコンに必要な機能は、以下になります。
16ビットタイマー2個、8ビットタイマー2個または、16ビットタイマー4個
SRAMの容量4KB以上
動作クロック 40MHz
マイコンの命令長は、自動導入処理自体は、それほど複雑ではないので、8ビットでも可能です。
ドイツ製の自動導入モータードライブMTS-3SDI+は、AtmelのAT89C51ED2という8ビットマイコンを
使ってます。
マイコンのスペックは、上記のようになりますが、個人で、製作するには、マイコンの入手のし易さと
開発環境をなるべくお金を掛けずに作れることと、プログラムに関する情報が入手しやすいことなどを
考えると使えるマイコンが、限られてしまいます。
で、これらのことを考えると使えるマイコンは、ルネサステクノロジーの32ビットRISCマイコンSH-2の
SH7125を使った秋月電子通商のSH7125マイコンボードと同じくSH7144を使ったSH7144マイコンボード
くらいしかあてはまる物が、ありません。このうちSH7125は、動作電圧が、5Vなので、周辺回路のことも
考えると使いやすいと思います。
この秋月電子通商のSH7125マイコンボードは、以前、このブログでも書きましたが、スペックは、
フラッシュROM 128KB、SRAM 8KB、シリアル3ch、16ビットタイマー6chを持っており、動作クロックも
入力は、12.5MHzですが、コアのクロックが、4倍になるので、動作クロックは50MHzになります。
開発環境もフリーで構築できるので、これからは、このSH7125マイコンボードを使って自動導入モーター
ドライブを作り直そうと考えます。
スポンサーサイト