しし座の超マイナーなトリオ

2月25日の大芦高原に行ってきました。遠征では、去年10月以来約4ヵ月
ぶりにに一晩快晴でした。
金曜日の夜なので、誰もいないと思っていたら現地に着いた時には、
すでに3人来られていました。
この日は、私を含めて4人で、一晩、久しぶりに撮影が、できましたが、
2月25日は、大陸からPMが、飛来して、空は、少し眠い空でした。

撮影したのは、しし座の超マイナーな系外銀河のトリオ。
しし座のトリオと言えばM65、M66、NGC3628で、マイナーなしし座のトリオと
言えばM95、M96、M105ですが、今回撮影した対象は、しし座のNGC3686 、
NGC3684、NGC3681の超マイナーなトリオの系外銀河。
近くの小さな系外銀河NGC3691を含めるとカルテットになります。

撮影日:2022年2月25日
露出時間 L 5分X24 RGB 各5分X8
望遠鏡 FSQ-106フローライト鏡筒 Canon EXTENDER EF 1.4x III
カメラ QSI628WS
冷却温度 -15℃
フィルター Astronomik Deep-Sky RGBフィルター Astronomik L-2フィルター
ガイドカメラ ZWO ASI 120MM-S
ガイド鏡 ZWO 30F4 Mini Guider Scope
赤道儀 EM-11 Temma2Jr




このしし座の超マイナーなトリオは、どれも渦巻き銀河で、NGC3686とNGC3684は、
腕の構造が、良くわかりますが、NGC3681は、腕の構造が、淡いです。
カルテットを成す小さなNGC3691は、系外銀河の分類では、棒渦巻き銀河ですが、
小さいので、この画像からでは、分りません。

この日は、大陸からPMが、来ていて、空の透明度が、良くなかったので、解像度が、
悪いです。こう言う対象は、空の透明度に大きく左右されますね。

で、冬の時期、大芦高原に行くと帰りは、相生に寄って牡蠣を買って帰りました。
2月の牡蠣は、身も大きくなって、味も濃くて美味しかったです。
IMG_0840[1]

スポンサーサイト



[ 2022/03/13 17:33 ] 天体写真 | TB(-) | CM(2)

UTO

おぉ、奇遇ですが、僕も昨晩、ここを撮ってました。まあ自宅で月夜+黄砂?+杉花粉で透明度が悪いので、てんで写ってないでしょうが・・・┐('~`;)┌

かき、美味しそうですねー。
[ 2022/03/13 20:58 ] [ 編集 ]

Orca

UTOさん、こんにちは。
同じ対象を撮影されていたのですね。
今年は、2月の終わりごろから大陸からの
PMの影響で、空が、霞んで、白いですね。
カキは、冬のお楽しみで、この時もサークルの
メンバーに頼まれて、買って、帰りに配達
しましたよ。
[ 2022/03/14 02:54 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する