M83

遅くなりましたが、5月の連休5月3日に奈良県南部にサークルの
メンバー2人と行ってきました。
ここへ行くのは、コロナと5月の月齢とお天気の関係から2年ぶりでした。
2年ぶりに行くと、現地は、思いのほか周りの木が、成長して、茂っていて、
驚きでした。

5月3日の夜に撮影したM83なのですが、この日は、M83を撮影した
メインの機材のトラブル続出で、まともな撮影が、できませんでした。
それでも、何とか使える画像を集めて、画像処理を行ったのですが、
色要素のRGBの各画像の数が、少ないので、カラー合成しても色が、
まりないので、残念な画像になってしまいました。


撮影日:2022年5月3日
露出時間 L 5分X11 R 各5分X4 GB 各5分X3
望遠鏡 FSQ-106Nフローライト鏡筒 Canon EXTENDER EF 1.4x III
カメラ QSI628WS
冷却温度 -15℃
フィルター Astronomik Deep-Sky RGBフィルター Astronomik L-2フィルター
ガイドカメラ ZWO ASI 120MM-S
ガイド鏡 ZWO 30F4 Mini Guider Scope
赤道儀 EM-11 Temma2Jr

電子極望で、極軸を合わせているのですが、オートガイドを開始して
しばらくは、安定して、ガイドしても10分、15分するとガイドエラーが、
大きくなり、ハンチングする現象が、いろいろ望遠鏡周りやガイドの設定を
変更して調整したのですが、治らず、どうすることもできませんでした。
久しぶりの快晴で、南天の低空の撮影でしたが、残念でした。
スポンサーサイト



[ 2022/05/18 17:30 ] 天体写真 | TB(-) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する