新月期になりましたが、週末は、晴れませんね
こちらは、9月30日の夜に撮影した画像をまだ、画像処理している最中です。
画像は、9月30日の夜に撮影したカシオペア座周辺の写真です。
この辺りは、画面の左下から右上にかけて秋の天の川が、淡くなって
ゆくのが、良くわかる領域です。

露出時間 3分X40
レンズ:SIGMA Art35mmF1.4 DG F2.8 に絞る
カメラ:EOS KissX6i SEO-SP4C + Astronomik UV-IR Block FF ISO 1600
赤道儀 :スカイメモS
この日は、夜半を過ぎると下界は、雲海になり、空は、暗くなり
南中を越した秋の天の川もはっきりと肉眼で、見えました。

Canon S120
露出時間 30秒
北の低空までよく見えたので、雲海から登って来る北斗七星なども撮影
できました。

Canon S120
露出時間 30秒
また、この日は、久しぶりに観望用に10倍50㎜の双眼鏡を持って行って、
撮影中に双眼鏡での観望も楽しみました。
透明度もそこそこ良い日だったので、10倍50㎜の双眼鏡で、ハート星雲と
胎児星雲や、ぎょしゃ座のIC417が、良く見えました。
この他にM81、M82は、双眼鏡を水平に振れる位置ですと、すぐに分かり
ましたし、撮影していたM77も淡いですが、確認できました。
意外なのは、ぎょしゃ座のIC405勾玉星雲とIC410 おたまじゃくし星雲は、
拡散が、大きいせいか、10倍50㎜の双眼鏡では、存在すら分かりませんでした。
朝は、雲海で、綺麗でしたが、帰りは、山を下りるとすぐに霧の中で、
山を下りた県道も霧で、真っ白で、霧が、無くなる所までゆっくり走って
帰ってきました。
スポンサーサイト