11月3日に撮影した画像の画像処理が、なかなかできなくて、残っていた
画像を画像処理しました。
今は、ぎょしゃ座と火星と天の川が、ちょうどよい位置にあるので、
撮影してみました。

撮影日:2022年11月3日
露出時間 3分X40
レンズ:SIGMA Art35mmF1.4 DG F4.0 に絞る
カメラ:EOS KissX6i SEO-SP4C + Astronomik UV-IR Block FF ISO 3200
赤道儀 :スカイメモS
撮影した11月2日の夜は、夜露が、激しくて、機材を組み立てて、準備して
いるうちにカメラのインターバルタイマー内で、結露して、ホールドスイッチが、
ON状態のままになっていたようで、カメラの電源を入れると露出が、始まり
電源を切らないと露出しっぱなしになり、なぜこうなるかわかるまで30分以上、
カメラの電源を変えたり、ヒーターを別電源にしてみたり、いろいろやって、
インターバルタイマーを予備に変えて正常になり撮影が、できましたが、
初めは、壊れたかと思いました。
夜露が、ひどいときは、結露による誤動作に注意しなければならないことを
実感した、良い経験でした。
スポンサーサイト