新月期になりましたが、季節の変わり目の始まりの様で、天気が、周期的に
変わって、運悪く週末が、雨になってしまいました。
1月21日に岡山県の大芦高原に行ったのですが、諸事情から画像処理できて
いなかった画像をやっと画像処理しました。
1月21日は、すさみに行こうかと考えましたが、高齢の親を介護していると
帰りに片道3時間以上かかる所は、行くのは、難しいので、大芦高原にしました。
現地には、前日から来られていた方達もおられ、お話をすると、前日は、
夜明け近くまで曇り時々雪で、撮影できたのは、夜明け近くだったそうでしたが、
1月21日は、夜明け近くに薄雲が、わくまでは、ほぼ一晩快晴でした。
私は、夜明け前にZTF彗星を狙っていたのですが、メインの撮影後もカメラを
交換して、準備中に空が薄雲に覆われて、ZTF彗星は思うようにい撮影できません
でした。
この日撮影したのは、系外銀河のNGC3953。
NGC3953は、M109の近くにある系外銀河で、M109グループに属する棒渦状銀河です。
形は、M109を一回り小さくしてような形で、綺麗な系外銀河です。

NGC3953
撮影日:2023年1月21日
露出時間 L 5分X24 RGB 各5分X8
望遠鏡 FSQ-106Nフローライト鏡筒 Canon EXTENDER EF 1.4x III
カメラ QSI628WS
冷却温度 -15℃
フィルター Astronomik Deep-Sky RGBフィルター Astronomik L-2フィルター
ガイドカメラ ZWO ASI 120MM-S
ガイド鏡 ZWO 30F4 Mini Guider Scope
赤道儀 EM-11 Temma2Jr
私が、撮影に使っているFSQ-106Nは、フローライト鏡筒で、寒い時期は、組み立てて、
約1時間ほど放置して、鏡筒を温度順応させてからピントを合わさないと、撮影中に
ピントが、ズレてしますのです。
この日も組み立ててから十分温度順応させたと思ったのですが、撮影中にピントが、
微妙にズレたようで、ピントが、甘くなってしまいました。
NGC3953の撮影後、フラットを撮影して、ZTF彗星を撮影するためにカメラを交換して、
準備中に薄雲が、出てしまい、ピントを合わせて、ZTF彗星を導入して撮影するも
どれもどれもボケた像しか映りませんでしたが、露出3分で、約1時間連続で、撮影した
画像を家で、確認して、何とか連続で、2コマ使える画像を見つけたので、画像処理
してみました。

C2022-E3 ZTF彗星
撮影日:2023年1月22日
露出時間 L 3分X2
望遠鏡 FSQ-106Nフローライト鏡筒
カメラ EOS KissX6i
フィルター Astronomik UV-IR Block FF
ガイドカメラ ZWO ASI 120MM-S
ガイド鏡 ZWO 30F4 Mini Guider Scope
赤道儀 EM-11 Temma2Jr
ZTF彗星は、結構太陽光に焙られて、ダストは、出していますが、イオンの尾は、
それほど濃く、太くならない彗星のように思いますね。
C2022-E3 ZTF彗星は、次が、無いので、もう一度撮影したいのですが、2月の終わりに
なると、かなり暗くなるので、残念です。
スポンサーサイト