NGC6992

暑いです。もう、暑いのは、いいです。

遅くなりましたが、18日にMさん、Kさん、うちのサークルの会長さんと大塔のヘリポートに
行ってきました。この日は、梅雨明け直後でしたが久々の快晴で、一緒に行った会長の38cmドブ
での観望は、網状星雲、M27が、よく見えてとても良かったですよ。
なかでもケフェウス座のNGC6946とNGC6939の散開星団と系外星雲のコンビは、よく見えて面白い
取り合わせでした。やっぱり大口径のドブでの観望は、いいですね。

で、撮影した網状星雲です。3時頃から曇りだしたので露出枚数が少ないです。
でもKAI-4022は、こういう対象には、向いていますね。

イメージ 1


NGC6992
露出時間:L 4×10分 RGB 3×5分
冷却温度:-15℃
フィルター:Baader Planetarium LRGBフィルター
望遠鏡:FSQ-106N
カメラ:QSI540 WSG
ガイドカメラ:SSAG
赤道儀 :EM-200Temma2
スポンサーサイト



[ 2010/07/26 00:15 ] 天体写真 | TB(0) | CM(13)

No title

網状星雲、よく写ってますね。
大口径のドブって覗いてことがないんですけど、迫力あるんだろうなぁ。網状星雲まで見えてしまうんですか!!
[ 2010/07/26 00:26 ] [ 編集 ]

No title

Eagleさん、こんにちは。
この網状星雲は、途中で、曇られたので露出不足です。
網状星雲は、よく見える散光星雲で、口径30cm以上のドブですと
空の条件がよければ絡み合った網目も見ることができます。
大口径ドブでの観望は、楽しいですよ。
[ 2010/07/27 01:37 ] [ 編集 ]

No title

おー網状星雲いいですねー。
FSQの良さも良く判ります。色収差が無く、星の色合いが自然で綺麗ですね。
[ 2010/07/27 18:00 ] [ 編集 ]

No title

UTOさん、こんにちは。
撮影した日は、風が強く、星像は、結構肥大しています。
何より露出不足ですね。
[ 2010/07/30 00:13 ] [ 編集 ]

No title

いつも拝見し、参考にさせて頂いていたのでてっきりお気に入りに登録してあると思っていたらしてありませんでした。お気に入りに入れさせていただきましたので今後もよろしくお願いいたします。
前回のKAF-8300とKAI-4022もとても参考になりました。
私もまっくんさんよりQSI540を譲っていただき今週末LRGBを挑戦してみようと思っています。
網状星雲、短い露出にもかかわらず素晴らしい写りですね!画角を含めてとても参考になります。特にはじめての正方画角なので構図をどうしようか悩みまくりです。
[ 2010/08/06 01:44 ] [ 編集 ]

No title

ngc*8*6さん、初めまして。
昨年の日食で30年ぶりに天文復帰して直焦点等で撮影始めたばかりの者です。
いつも記事は参考にさせていただいており役立たせていただいております。
このNGC6992、露出不足と言われてますが十分クリアで綺麗だと思います。
何より色味がナチュラルでいいですよね。

続く
[ 2010/08/06 11:09 ] [ 編集 ]

No title

MTS-3SDI+の過去ログ拝見致しました。
私も最近ですが福岡のK氏から譲っていただき使い始めたところです。
DOSの設定とかはうまくいって24V運用しているのですが、
子午線で反転のさせ方が分かりません。
MTS-3SDI+スタンドアロンでの使用、スーパスター4接続での使用のどちらでも反転させることができずに
手動(粗道)で反転して1点同期~(Menu)DECスイッチのRight Left でDECの回転方向を手動で変えてから使ってます。
本当はこんな面倒なことはしなくていいと思うのですがK氏聞いても分からないとのことで途方に暮れていたところ
T-FiXさんからngc*8*6さんが詳しいと教えていただきました。
初めての書き込みで長々とすいません。
ちなみに私も稚拙ですが、最近ブログを始めております。
では、今後共宜しくお願い致します。
[ 2010/08/06 11:09 ] [ 編集 ]

No title

T-Fixさん、こんにちは。
そちらのブログは、いつも拝見させてもらっています。
正方形のCCDは、90°回転すると元に戻るので、自由度は、小さいですが、
あまり構図を考える必要がないのも便利といえば便利ですよ。
[ 2010/08/07 00:47 ] [ 編集 ]

No title

adonoanさん、はじめまして。
MTS-3SDI+の子午線での反転ですが、MTS-3SDI+には、この機能は
ありません。ですので、子午線を超えて自動導入をしても反転せずに
導入を行います。
私個人としては、子午線越えで、勝手に反転されるのは不便なので、
子午線越えで反転しないのは、便利に感じています。
[ 2010/08/07 01:24 ] [ 編集 ]

No title

返答感謝です。
やはり反転機能は無いのですね。
同じ方向の対象が続いてる場合はいいのですが、東西が逆の対象に切り替えて導入しようとすると先述のようなことになってしまうので、何か対策が無いのかなぁ?と思っていたのです。
[ 2010/08/07 02:12 ] [ 編集 ]

No title

ngc*8*6様初めまして、
最近QSI583wsを購入したのですがダークの撮影でちょっと分からないところがありましてご教授願えればと思います。
MaxImDLで自動撮影モードにして冷蔵庫でダークを撮影したのですがダークの撮影自体は出来るのですが全体的に白っぽい画像になってしまいましたがこれでいいのでしょうか?
ちなみにSBIG ST8XMEも持っているのですがこちらで同様な方法で撮影すると背景がどちらかというと黒っぽい画像になります。
どちらのカメラも冷却温度、枚数、ビニング等しか触っていません。
今までST8XMEばかり使っていて何とも思わなかったのですがQSI583のダーク画像を見たらアレー?と思いました。
よろしくお願い致します。
[ 2010/08/12 16:26 ] [ 編集 ]

No title

いのさん、はじめまして。
MaxIMでのダーク画像ですが、例えばExposeで、Darkを選択してダーク
を撮影してもScreen StretcでManualを選択していると、MaxImが、
勝手に判断してレンジ幅を0に近い値にしてしまうことがあります。
こうなると表示画面は、白い画像になりますが、Maximumの値を大きく
してやれば、見慣れたダークの画像が出てきます。
また、ステライメージなどの他の画像処理ソフトをお持ちでしたら
それらのソフトでダーク画像を開くことでも確認できます。
[ 2010/08/13 12:45 ] [ 編集 ]

No title

ngc*8*6様ご教授ありがとうございました。
あっそうやってやればいいんですね。
分かりました。
[ 2010/08/15 22:13 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://ngc4826.fc2.net/tb.php/73-bdfb4902